JWA REPORT

WATERMAN’S PRESS 創刊1周年――
若きウォーターマンたちへのメッセージ

WISH
2022年5月31日
main image

PROFILE

  • 小野 敏廣

    TOSHIHIRO ONO
    WATERMAN’S PRESS 発行人
    株式会社風波アソシエイツ 代表

いつも海の上で、波や潮や風と対話している若きウォーターマンたちに期待したい

私がウインドサーフィンを始めた30年以上前と比べると、現在の日本のウインドサーフィン界の置かれている状況はあまりにも寂しい。WATERMAN’S PRESS #010で「今月のウォーターマン」に登場したウインドサーフィン界の世界的レジェンド、ロビー・ナッシュ氏が回想しているが、かつて御前崎で賞金総額が25万ドルというワールドカップが開催されたことがあった。当時はメディアも注目していたし、関心を持つ人々もたくさんいた。プロになりたいと憧れる若者も少なくなかった。それなのに、どうしてこんなにも愛好家が少なくなってしまったのか・・・もはやこの窮状を打破することはできないのだろうか・・・この何年か、とくに新型コロナウイルス感染症が蔓延するようになってから、そんなことばかりを考えて過ごしてきた。そしてその時間は、自分がどれほど深くウインドサーフィンを愛しているのかをあらためて自覚させてくれもした。

ウインドサーフィンに、そして海に恩返しがしたい・・・どうにかして業界を改善したいという気持ちが、そんな青臭い感情に変わったのは、ある日、ふとエディ・アイカウのことを思い出したことがきっかけだった。誰もが「ウォーターマンの中のウォーターマン」と認める伝説の海の男、エディ・アイカウ。人一倍、海や自然や仲間を大切にする彼だったら、近年の海の惨状を見て、じっとしていられないに違いない・・・だとすれば彼は何をするだろう・・・。

世界中のウォーターマンたちが、エディへのリスペクトを表す言葉が浮かんだ。
Eddie would go!(エディならやるぜ!)

じゃあ、俺ならどうする? エディになったつもりで考えた。
その答えの一つとして、WATERMAN’S PRESSを作ることにした。科学の発展とともに生まれた環境問題は、さらなる科学の発展なくして解決することはできない。しかし、俺たちにもできることはあるはずだ。そのためのヒントをWATERMSN’S PRESSで様々な角度から模索してみたいと思った。

ヒントは里山の暮らし方にあるかもしれないし、先人の知恵の中に見出すことができるかもしれない。学術的に過ぎる内容だと、読者の共感が得られにくいかもしれないと思いつつ、万葉学の権威である上野誠先生や座礁クジラ研究の第一人者、田島木綿子先生に執筆をお願いしたりもした。#010では少し民俗学的な見地から、水俣の海を撮り続けている尾崎たまきさんに、水俣病被害に見舞われた家族の物語を綴っていただいた。

どの記事に自分の気持ちが動くのか・・・ウインドサーフィンをはじめとするマリンスポーツを通して海と向き合う若者には、そのことに留意してほしい。きっと、そこからみんなが海に対してできる、これまでとは違う何かを見つけられると確信している。

Eddie would go! (エディならやるぜ!)
じゃあ、君ならどうする?

WATERMAN’S PRESS 創刊1周年――
いつも海の上で、波や潮や風と対話している若きウォーターマンたちに期待したい。

◎COVER PHOTO
雑誌において、表紙は読者に人柄ならぬ「媒体柄」を感じ取ってもらう役割を担う。WATERMANM’S PRESSの「媒体柄」は読者の皆さんにどのように映っているだろう。「環境カルチャーマガジン」を標榜する媒体にふさわしいものとして感じてもらえているだろうか。
表紙の写真選びには毎号、頭を悩ますが、「今月のウォーターマン」のストーリーを意識した写真を検討することが多い。「今月のウォーターマン」でマット・シュワイツァーと息子のゼインを紹介した号では、海辺でくつろぐ中の良い親子や波と遊ぶ子供の写真を選んだ。JWA REPORTやCULTUREのジャーナリスティックな記事をきっかけに写真を決めることもある。例えば、ブラスチックごみの写真。しかしWATERMAN’S PRESSは報道媒体ではないので、生々しい現場の写真はNGにした。写真としてのクオリティの高いもの、オリジナリティのあるユニークなシチュエーションが撮られたものを選び抜いたつもりだ。ちなみに1周年記念号の今回の表紙は、「CULTURE」の原稿にちなんで、古のウォーターマンたちの経験と知恵から生まれたアウトリガーカヌーの写真とした。
さて、1年間の表紙の写真を並べてみた。WATERMAN’S PRESSの「媒体柄」は皆さんに好まれているだろうか。